戦没者遺族等への援護
戦没者追悼式
木更津市戦没者追悼式
市では、毎年、戦争で亡くなられた方々の御霊を慰めるとともに、世界の恒久平和を祈念するため「木更津市戦没者追悼式」を挙行しています。
令和3年度は、10月22日(金曜)に縮小して行います。
参列者の方は、午前10時15分から午前10時45分までの30分間に献花の時間を設けています。会場への入場は、献花の時間のみ可能となります。
概要
式典名
令和3年度木更津市戦没者追悼式
日時
令和3年10月22日(金曜)午前10時~午前10時45分
場所
中央公民館 第2会議室
千葉県南方諸地域戦没者追悼式
千葉県では、沖縄県及び南方諸地域で亡くなられた千葉県出身の戦没者を追悼するため、沖縄県糸満市摩文仁の丘「房総之塔」において追悼式を実施するとともに、沖縄県内において慰霊巡拝を実施します。
詳しくは、一般財団法人千葉県遺族会までお問い合わせください。
お問い合わせ先
〒260-0045 千葉県中央区弁天3-16-1
一般財団法人千葉県遺族会事務局
電話番号:043-251-3358 ファクス番号:043-251-3359
戦没者遺族等への援護
戦没者遺族の援護
特別弔慰金・特別給付金の申請受付
恩給・援護年金(詳細は年1回の現況届の通知に添付されている「受給者のしおり」を御覧下さい。
慰霊巡拝(厚生労働省主催)
旧主要戦域や遺骨収集の望めない海域、旧ソ連・モンゴル地域等において、戦没者を慰霊するため、慰霊巡拝を厚生労働省が実施しています。
千葉県在住の御遺族の方の申込みは、千葉県健康福祉部健康福祉指導課で受け付けています。参加される遺族代表の方には旅費の3分の1が国から補助されます。
詳しくは、千葉県のホームページまたは厚生労働省のホームページをご覧ください。
原爆死没者の慰霊並びに平和祈念の黙とうについて
広島市及び長崎市におきまして、令和3年8月6日及び9日に被爆76周年を迎えるにあたり、慰霊並びに平和祈念の式典が行われます。
この式典におきまして、広島に原爆が投下された8月6日午前8時15分及び長崎に原爆が投下された8月9日午前11時2分に、原爆死没者の冥福と世界恒久平和の実現を祈念するため、平和の鐘を合図に1分間の黙とうが捧げられます。
つきましては、市民の皆様もご家庭や地域などで敬けんな黙とうが捧げられますようご協力をお願いいたします。
その他の援護
新しい制度や該当条件等については随時「ちば県民だより」「広報きさらづ」等でお知らせします。
問い合わせ
恩給
総務省人事・恩給局恩給相談官(室)
電話:03-5273-1400(直通)
援護年金
厚生労働省社会・援護局援護課
電話:03-5253-1111(代表)
関連情報
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 社会福祉課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
地域福祉係 電話:0438-23-6717
生活保護第1係 電話:0438-23-6794
生活保護第2係 電話:0438-23-6795
ファクス:0438-25-1213
福祉部 社会福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。