結核・肺がん検診
令和2年度の結核・肺がん検診は終了いたしました
令和3年度の結核・肺がん検診は、予約制で実施いたします。
結核の症状
下記のような症状があれば、検診を待たずに医療機関を受診しましょう
初期の症状は風邪と似ていますが、咳、痰などの症状が長く続くのが特徴です。また、体重が減る、食欲がない、寝汗をかくなどの症状もあります。
さらにひどくなると、だるさや息切れ、血の混じった痰などが出始め、喀血(血を吐くこと)や呼吸困難で死に至ることもあります。
肺がんの症状
下記のような症状があれば、検診を待たずに医療機関を受診しましょう
咳や痰、痰に血が混じる、発熱、息苦しさ、動悸、胸痛などがあげられますが、いずれも肺がん以外の呼吸器の病気にもみられる症状です。
肺がんの発生要因と予防
発生要因
肺がんの最大の原因は喫煙です。たばこを吸わない人に比べて、吸う人では、肺がんになる危険度が、3~4倍になります。また、たばこを吸わない人でも、受動喫煙(他人のたばこの煙を吸わされること)で肺がんのリスクが上がることが報告されています。
喫煙以外では、職業的曝露ばくろ(アスベスト、ラドン、ヒ素、クロロメチルエーテル、クロム酸、ニッケルなどの有害化学物質にさらされている)や大気汚染(特にPM2.5による汚染)、家族に肺がんにかかった人がいる、年齢が高いことなどが発生のリスクを高めると考えられています。
予防と検診
(1) 予防
肺がんを予防するために、たばこを吸っている人は禁煙し、吸わない人はたばこの煙を避けて生活しましょう。禁煙を始めてから10年後には、禁煙しなかった場合と比べて肺がんのリスクを約半分に減らせることがわかっています。
(2) 検診
40歳以上の方は1年に1回、肺がん検診を受けましょう。
令和2年度結核・肺がん検診のご案内
名称 |
結核・肺がん検診 |
---|---|
内容 |
問診、胸部X線検査 *一方向撮影 |
対象者 |
40歳以上(昭和56年3月31日以前生まれ)の市民 |
自己負担金 |
100円 |
申込み方法 |
申込み不要 |
検診期間 |
5月から11月まで |
実施場所 |
市役所朝日庁舎別棟「健診室」 または 公民館 |
検診結果 |
1か月から1か月半後に郵送します。 |
受診できない人 |
木更津市に住民登録のない人 (1)勤務先や人間ドック等で当該検査を受診する(した)人 (2)医療機関にて肺の病気で、通院中、治療中、医療機関受診を勧められている人、または通院や治療等を自己中断された人 (3)血の混じった痰が出る人、自覚症状のある人 (医療機関を受診してください) (4)結核・肺がん検診にて「要精密検査」の判定であったが、医療機関を受診していない人 (5)現在妊娠中の人、またはその可能性のある人 (6)胸部に医療器具を装着している人 (医療機関を受診してください) (7)自力での階段昇降、立位の保持等が不可能な人 |
注意事項 |
(1)ボタン、スパンコール、刺繍、ラメ、凹凸、ファスナー、プラスチック、金属、プリント等のあるTシャツは避けてください。撮影前にアクセサリー、フックやワイヤーのある下着類は脱いでください。また、ズボンやスカートに上記のものがある場合は、ウエストより下まで下ろしてください。 (2)湿布やエレキバン類は剥がしてください。 |
喀痰検査について
対象者 | 結核・肺がん検診を受診した人のうち、50歳以上の喫煙歴のある人で喫煙指数(1日の本数×年数)が600以上あり、検査を希望する人 |
---|---|
検査方法 | 指定日3日分の早朝の痰を採取し、容器回収日に提出 |
自己負担金 | 600円 |
※喀痰検査だけの受診はできません。
自己負担金が無料となる人
(1)70歳以上(昭和26年3月31日以前生まれ)の人は無料(申請不要)です。
(2)市民税非課税世帯(同一世帯に属する全員が市民税非課税であること)に属する人は、検診希望日より前に健康推進課へ申請が必要です。※持ち物:印鑑
(3)生活保護世帯に属する人は社会福祉課から証明書を発行してもらい(発行には印鑑が必要です)、検診日当日にお持ちください。
※(2)(3)に該当する人であっても検診日より前に手続きがない場合は有料となります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康こども部 健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
母子保健係 電話:0438-23-1300
成人保健係 電話:0438-23-8376
栄養歯科係 電話:0438-23-8379
予防係 電話:0438-38-6981
新型コロナウイルス感染症対策係 電話:0438-38-6981
ファクス:0438-25-1350
健康こども部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。