食育コラム【毎月19日は食育の日】
1月の食育コラム!
「再確認!高めよう免疫力!」new!
令和3年1月8日、千葉県を含む1都3県に緊急事態宣言が発令されました。
(1月13日 11都府県に拡大)
感染症から身を守る行動について、一人一人が再確認しましょう。
感染症から身を守るためには、
(1)ウイルスや菌を持ち込まない
不要不急の外出を避ける、手洗いや咳エチケットなど
感染症対策をしっかり行いましょう。
(詳しくは、厚生労働省HP リンク※1参照)
(2)『ウイルスや菌などの外敵と戦う力 = 免疫力』を高める
まず心がけたいのは
規則正しい生活と、バランスの良い食事です。
食事からとる栄養素は、ウイルスと戦う免疫力を高めるために必要です。
早寝・早起き・朝ごはんの生活リズム、
1日3食食べて、必要な栄養素をしっかりと補給しましょう。
(詳しくは、木更津市HP食育コラム リンク※2参照)
また、免疫力アップのカギとなるのが、
『腸内環境』です。
実は、人の免疫機能の約7割が腸に集まっています。
食事をしっかりとって腸内環境を整えることで、免疫力アップにつながります。
(詳しくは、木更津市HP食育コラム リンク※3参照)
これらの食生活に加え、
十分な睡眠や休養、日常的に体を動かすことを心がけましょう。
一人一人の行動が、大切な人の命を守ります。
みなさんで感染症に負けない体をつくりましょう!
- ※1 厚生労働省HP「国民の皆さまへ(新型コロナウイルス感染症)」(外部リンク)
- ※2 木更津市HP 食育コラム「朝ごはんを食べよう」(R2.7)
- ※3 木更津市HP 食育コラム「主食・主菜・副菜を揃え、バランスの良い食事を!」(H30.2)
- ※4 木更津市HP 食育コラム「腸内環境を整えよう」(R2.6)
過去の食育コラム
食習慣
-
食物アレルギーを知ろう(3)(R2.12) (PDF 55.5KB)
-
食物アレルギーを知ろう(2)(R2.11) (PDF 195.4KB)
-
食物アレルギーを知ろう(1)(R2.10) (PDF 77.2KB)
-
”まごわやさしい”知っていますか?(R2.9) (PDF 83.4KB)
-
新米の季節!お米を食べよう(R2.8) (PDF 51.4KB)
-
朝ごはんを食べよう(R2.7) (PDF 86.9KB)
-
腸内環境を整えよう(R2.6) (PDF 85.8KB)
-
今こそ始めよう!減塩生活(R2.5) (PDF 92.0KB)
-
食べること生きること(R2.4) (PDF 53.5KB)
-
ロコモティブシンドロームを予防しよう(R2.3) (PDF 67.8KB)
-
栄養成分表示について知ろう(2)~食塩相当量について~(R2.2) (PDF 64.2KB)
-
栄養成分表示について知ろう(1)~熱量(エネルギー)について~(R2.1) (PDF 60.1KB)
-
知っていますか?貧血のこと(R1.12) (PDF 58.5KB)
-
冬支度!栄養とって免疫アップ(R1.11) (PDF 58.3KB)
-
知っておきたい!旬の食材のいいところ(R1.10) (PDF 47.6KB)
-
8月31日は何の日?(R1.8) (PDF 48.0KB)
-
・「あなたは野菜料理どのくらい食卓にのせていますか?」 (PDF 269.2KB)
-
清涼飲料水には何が含まれているの?~清涼飲料水と食事の関係~(R1.6) (PDF 50.3KB)
-
脳を育てる食生活(H31.4) (PDF 51.5KB)
-
中食・外食の選択(H31.3) (PDF 63.0KB)
-
おやつと上手に付き合おう!(H31.1) (PDF 71.7KB)
-
食事のリズムを整えましょう(H30.4) (PDF 216.3KB)
-
主食・主菜・副菜を揃え、バランスのよい食事を!(H30.2) (PDF 148.5KB)
-
食事の目安量を知ろう(H30.1) (PDF 231.7KB)
-
私の理想体重の食事量 (PDF 111.7KB)
- 「グー・パー食生活ガイドブック」(春夏版)はこちら(外部リンク)
- 「千葉型食生活食事実践ガイドブック」はこちら(外部リンク)
-
ゆっくりよく噛んで食べましょう(H29.10) (PDF 70.5KB)
-
早寝・早起きをし、しっかり朝ごはんを食べましょう(H29.9) (PDF 310.2KB)
-
1日350g以上の野菜を摂取するために、小鉢や小皿の野菜料理を1日5皿以上は食べましょう(H29.8) (PDF 101.7KB)
-
「食」についての理解を深め、食生活を見直してみましょう(H29.6) (PDF 156.9KB)
-
脂肪は質と量を考えてとりましょう(H29.4) (PDF 124.8KB)
-
減塩を心掛けましょう(H29.3) (PDF 160.6KB)
-
野菜・果物、牛乳・乳製品、豆類、魚なども組み合わせてとりましょう(H29.2) (PDF 359.5KB)
-
ご飯などの穀類をしっかりと摂りましょう(H29.1) (PDF 137.2KB)
-
主食・主菜・副菜を基本に、食事のバランスをとりましょう(H28.12) (PDF 160.5KB)
-
適度な運動とバランスのよい食事で、適正体重の維持を(H28.11) (PDF 150.1KB)
-
1日の食事のリズムから健やかな生活リズムを(H28.10) (PDF 160.9KB)
-
食事を楽しみましょう(H28.9) (PDF 84.0KB)
-
生活リズムを整えよう(H28.4) (PDF 122.2KB)
-
冬に負けない食事をしよう(H28.2) (PDF 69.0KB)
-
食生活で歯を大切に!(H27.11) (PDF 72.5KB)
-
目の健康を保つための食生活(H27.10) (PDF 70.9KB)
-
夏の疲れたからだの食事改善法(H27.9) (PDF 92.1KB)
-
清涼飲料水の飲み方(H27.8) (PDF 52.3KB)
食文化
-
郷土料理を取り入れよう!(H31.1) (PDF 51.1KB)
-
日本型食生活を知っていますか?(H30.11) (PDF 56.1KB)
-
マナー~食事の時の食べ方(順序)~(H30.10) (PDF 49.3KB)
-
マナー~食事の時の箸の持ち方~(H30.9) (PDF 66.6KB)
-
マナー~食事の時の姿勢~(H30.8) (PDF 39.7KB)
-
「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしよう(H30.6) (PDF 77.9KB)
-
郷土の味の継承をしましょう(H29.5) (PDF 149.8KB)
-
和食の歴史を知ろう(H28.1) (PDF 93.7KB)
-
和食の良さを見直そう(H27.12) (PDF 75.1KB)
食環境
-
食中毒から身を守ろう(R1.7) (PDF 61.4KB)
-
知っていますか?さまざまなこしょく(R1.5) (PDF 40.6KB)
-
色々な食材を食べ、味覚経験を積もう!(H31.3) (PDF 45.6KB)
-
収穫や調理等、様々な食体験をしよう(H30.7) (PDF 47.2KB)
-
食材に興味を持ち、積極的に地場産物を活用しよう(H30.5) (PDF 88.4KB)
-
みんなで食べよう~共食のすすめ~(H29.11) (PDF 81.8KB)
-
食材資源を大切に、無駄や廃棄の少ない食生活を心掛けましょう(H29.7) (PDF 143.7KB)
-
食中毒予防の3原則(H28.5) (PDF 81.5KB)
災害
その他
-
食品ロス(3010運動)(H29.12) (PDF 109.5KB)
-
食生活改善推進員をご存知ですか(H28.8) (PDF 158.9KB)
-
6月は食育月間です(H28.6) (PDF 55.5KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康こども部 健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
母子保健係 電話:0438-23-1300
成人保健係 電話:0438-23-8376
栄養歯科係 電話:0438-23-8379
予防係 電話:0438-38-6981
新型コロナウイルス感染症対策係 電話:0438-38-6981
ファクス:0438-25-1350
健康こども部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。