軽自動車税(種別割)
軽自動車税(種別割)は、4月1日現在、木更津市内を主たる定置場(使用の本拠)とする軽自動車等(バイクや軽自動車など)を所有している個人または法人に課税されます。4月2日以降に廃車、譲渡などをしても、その年度までは課税されます。
納期限は、毎年度5月31日(土日の場合は翌月曜日)です。
5月上旬頃、納税通知書を発送しますので、納期限までに納付してください。
口座振替の手続きをしている方は、納期限の日に引き落としされます。
木更津市では、口座振替での納付を推奨しています。
口座振替を利用すると、金融機関やコンビニへ行く手間が省けるとともに、納め忘れがなくなるので、とても便利な納付方法です。
詳しくは次のページをご覧ください。
減免について
次のような車両は、申請すると軽自動車税(種別割)が減免される場合があります。
1.身体障がい者等が所有する軽自動車等
2.構造が専ら身体障がい者等の利用のためのものである軽自動車等
3.公益のために法人が直接専用する軽自動車等
条件など、詳しくは次のページをご覧ください。
車検(継続検査)用の納税証明書について
納税通知書に納税証明書が付属しています
納税通知書を使用して納付すると、納付した金融機関等により「納税証明書(継続検査用)」欄へ領収印が押され、納税証明書として使用できるようになります。
納税通知書の標識(車両)番号欄に「***」と記載されている場合は、納税証明書として使用できません。車検のための納税通知書が必要な方は、下記「窓口で継続検査(車検)用納税証明書が取得できます」をご覧ください。
税額の減免を受けている車両は、納税通知書の「納税証明書(継続検査用)」欄は、納税証明書として使用できません。6月中旬頃に送付する減免承認通知書の下部に記載されている「納税証明書(継続検査用)」をご利用ください。
スマートフォンアプリで納付した場合は、納税証明書が発行されません。詳しくは次のページをご覧ください。
口座振替により納付した方の納税証明書
口座振替により納付した方の納税証明書は、口座振替領収済通知書と併せて6月中旬頃に送付します。
窓口で継続検査(車検)用納税証明書が取得できます
上記のように納税証明書が発行されない場合や、納税通知書を紛失した場合など、軽自動車の継続検査(車検)に必要な納税証明書は市役所朝日庁舎のほか、次の出張所・連絡所で取得できます。手数料は無料です。
市役所朝日庁舎 市民課(3・4番窓口)(電話:0438-23-7254)
注意事項
車両の名義変更が確認できない場合は、市役所朝日庁舎 市民課(3・4番窓口)でのみ交付できます。
過去に未納がある場合は交付できません。市役所朝日庁舎 収税対策室(26番窓口)で納付後に、納税証明書を取得してください。
必要書類
1.本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
2.車両ナンバーが分からない場合は、車検証(コピー可)
廃車・名義変更用の納税証明書の取得について
廃車・名義変更用の納税証明書を必要とする場合は、300円の手数料がかかります。
取得方法は上記と同じです。
税率
原動機付自転車
二輪
総排気量50cc以下 又は、定格出力0.6kw以下:年税額 2,000円
総排気量50cc超90cc以下 又は、定格出力0.6kw超0.8kw以下:年税額 2,000円
総排気量90cc超125cc以下 又は、定格出力0.8kw超1.0kw以下:年税額 2,400円
ミニカー
総排気量20cc超50cc以下 又は、定格出力0.25kw超0.6kw以下:年税額 3,700円
小型特殊自動車
農耕用
年税額 2,400円
その他
年税額 5,900円
軽自動車(総排気量660cc以下)
新車新規登録された日付によって税率が決定されますので、詳しくは下記をご覧ください。
二輪の軽自動車(総排気量125cc超250cc以下)
年税額 3,600円
二輪の小型自動車(総排気量250cc超)
年税額 6,000円
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
財務部 市民税課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
市民税係(普通徴収、法人市民税) 電話:0438-23-8574
市民税係(特別徴収) 電話:0438-23-8571
諸税係(軽自動車税等) 電話:0438-23-8575
ファクス:0438-25-3566
財務部 市民税課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。